平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願...
岩が連なり蛇が横たわっているように見える城山の様から、蛇山岩屋城と名付けられたといわれている。現在も立派な石垣が残り...
山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...
管領細川頼之の命で建立された臨済宗妙心寺派の中本山で、本堂(県指定文化財)、鐘桜など格式を保つ建造物で有名。また、徳...
太平記には足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記され、足利氏との縁が深いことが知られている。山門の仁王像は...
法道仙人が大化年間に建てられたのが始まりとされ、明智光秀の丹波攻めにより全山焼け落ちたが、江戸時代前期に現本堂が復興...
手足の不自由な人に霊験あらたかな仏として、各地から参拝者が多く訪れている。秋には、美しい紅葉が楽しめる。丹波もみじめ...