春を告げる妖精のような薄紫の可憐な花です。清住地区は県内最大の群生地であり、落葉に残る山肌がピンクの絨毯を敷き詰めた...
丹波市立植野記念美術館は、美の鑑賞と憩いの場として加古川畔に臨じて建築されました。丹波の森の中核美術館に相応しく、建...
天台宗の古刹。開基は705年人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋がかかる心字池には数百匹の錦鯉が群れる。四季折々の花...
200本ある天目楓は、足立遠政の孫・遠谿禅師が中国から持ち帰ったものと伝えられる。天皇勅願寺であり、多数の宝物を有してい...
自然豊かな山々に囲まれた今田町。時折煙がゆらゆらと立ちのぼる景色がとても印象的なこの町は、800年の歴史を誇る丹波焼の里...
10万本のゆりが色とりどりに咲き誇る。園内には、篠山城の井戸水の水源地史跡「玉水」がある。※花の見頃:6月上旬~7月上旬
桜と紅葉の名所として知られ、丹波篠山の町並みを見渡せる絶景のポイントにある。藩窯を復興した「王地山陶器所」などもある...
4月下旬頃から園内には、多くの和洋シャクナゲが可憐に咲き誇る。シャクナゲまつり開催時には鉢植えのシャクナゲも展示され...
篠山城跡一帯に植えられた桜が史跡を彩る。4月上旬に開催される「さくらまつり」は、大変な賑わいを見せる。※花の見頃:3月...
多紀連山の自生地は規模・質において全国的価値に優れた植物群落として兵庫県版レッドリストAランクに指定されている。※花の...
7世紀初頭、和田寺山頂に創建された古刹で、かつては東光寺と呼ばれていた。14世紀に現在地に移り、和田寺と称したと伝えられ...