丹波市春日地域の中心を流れる黒井川の堤防沿いに約500本の桜が咲き誇り、数百メートルにも及ぶ桜のトンネルは迫力満点。
三ツ塚史跡公園の2,000㎡に植栽した花菖蒲は江戸系・肥後系・伊勢系の63種、5万本。6月には白やピンク、紫の花が満開になる。...
川代峡谷は、上流篠山川から東西4kmあり、篠山盆地より溢れ出た奔流は、造化の奇岩怪石を生み、川岸の桜楓と相まって天下の...
丹波市山南知己の南の玄関口にあるであい公園。堤防に植えられた桜が川面に映り、水面に桜の花びらが舞う風景がすばらしい。...
本州一低い谷中中央分水界にある公園。分水界というのは2つ以上の川の流れが反対方向に分かれる境界のことで、山の稜線などに...
真紅の霧島つつじが一の宮神社の境内を埋め尽くす様は、まさにシャッターチャンス!花の見頃:5月上旬
春を告げる妖精のような薄紫の可憐な花です。清住地区は県内最大の群生地であり、落葉に残る山肌がピンクの絨毯を敷き詰めた...
丹波市立植野記念美術館は、美の鑑賞と憩いの場として加古川畔に臨じて建築されました。丹波の森の中核美術館に相応しく、建...
丹波竜の実物大モニュメント(体長15m、高さ7m)を有する公園。恐竜のアスレチック&スライダーなどの遊具もある。
平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願...
樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っている。県の天然記念物にも指定され、街...
織田信休が1714年陣屋を造営。1818年に焼失し、その後再建された。現存部は再建当初の約1/5で、書院、式台、玄関などの部分が...
岩が連なり蛇が横たわっているように見える城山の様から、蛇山岩屋城と名付けられたといわれている。現在も立派な石垣が残り...
山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...
「春日局生誕の地」として知られる国指定史跡。徳川家光の乳母として有名な「春日局」は幼名をお福といい、春日局の名はこの...