斉明天皇の元号(655年)に創建。慶安元年(1648年)に曹洞宗として再興。背山中腹にある盤座に連なる四神相応の寺域として、...
明智光秀の丹波攻めにより消失し、現在地に再建された。江戸時代の初めに比叡山延暦寺の守護神「日吉(ひえ)神社」の分霊が...
手足の不自由な人に霊験あらたかな仏として、各地から参拝者が多く訪れている。秋には、美しい紅葉が楽しめる。丹波もみじめ...
1885年に建築された洋風建築の建物で、玄関上部のバルコニーとそれを支える円柱、ステンドグラスを配した半円形の飾り窓等が...
1382年足利義満が創建した曹洞宗の名刹。広い境内の紅葉が美しい。また、春には糸桜、初夏にはアジサイも楽しめる。丹波もみ...
自然豊かな山々に囲まれた今田町。時折煙がゆらゆらと立ちのぼる景色がとても印象的なこの町は、800年の歴史を誇る丹波焼の里...
10万本のゆりが色とりどりに咲き誇る。園内には、篠山城の井戸水の水源地史跡「玉水」がある。※花の見頃:6月上旬~7月上旬
桜と紅葉の名所として知られ、丹波篠山の町並みを見渡せる絶景のポイントにある。藩窯を復興した「王地山陶器所」などもある...
4月下旬頃から園内には、多くの和洋シャクナゲが可憐に咲き誇る。シャクナゲまつり開催時には鉢植えのシャクナゲも展示され...
篠山城跡一帯に植えられた桜が史跡を彩る。4月上旬に開催される「さくらまつり」は、大変な賑わいを見せる。※花の見頃:3月...
多紀連山の自生地は規模・質において全国的価値に優れた植物群落として兵庫県版レッドリストAランクに指定されている。※花の...
太古の生きもの館は、篠山層群から見つかった恐竜やほ乳類化石等の見学ができる体験学習施設。
全長140mの前方後円墳で、古墳時代中期(5世紀)の築造とされ、丹波道主命の伝承がある。周囲に幅約27mの濠を巡らしているほ...
デカンショ館は、丹波篠山の民謡「デカンショ節」をテーマに、地域の歴史・文化・自然・特産品の魅力を発信する施設です。館...
篠山城跡の西側に、藩主の警備にあたった御徒士衆の家屋が現存している。土塀に囲まれた静かなたたずまいは、江戸時代末期の...