山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...
「春日局生誕の地」として知られる国指定史跡。徳川家光の乳母として有名な「春日局」は幼名をお福といい、春日局の名はこの...
天台宗の古刹。開基は705年人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋がかかる心字池には数百匹の錦鯉が群れる。四季折々の花...
毎年10月の体育の日前後に、室町時代から継承される民俗芸能「青垣三番叟」の奉納が行われる。天下泰平、五穀豊穣を願って始...
管領細川頼之の命で建立された臨済宗妙心寺派の中本山で、本堂(県指定文化財)、鐘桜など格式を保つ建造物で有名。また、徳...
200本ある天目楓は、足立遠政の孫・遠谿禅師が中国から持ち帰ったものと伝えられる。天皇勅願寺であり、多数の宝物を有してい...
1024年に京都石清水八幡宮の別宮として創建された神社。現在の社殿は1585年に豊臣秀吉によって再建されたもので、国の重要文...
天平宝字5年(西暦761年)に法道仙人により放浪山山頂に開かれ、昭和33年に現在地に移築された。参道にもみじが立ち並び、朱...
由緒ある延喜式内神社。静かな雰囲気が漂う。名木のオガタマノキがある。
太平記には足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記され、足利氏との縁が深いことが知られている。山門の仁王像は...
法道仙人が大化年間に建てられたのが始まりとされ、明智光秀の丹波攻めにより全山焼け落ちたが、江戸時代前期に現本堂が復興...
弘仁年間(809~823年)嵯峨天皇、住吉明神の霊夢により、弘法大師をこの地に巡錫せしめ、勅して坊舎を建立し、七堂伽藍を整...
丹波の正倉院と呼ばれている達身寺。その歴史は不明な点が多いが、8世紀頃の建立とみられ、市内で最も古い時代に開けたお寺の...
斉明天皇の元号(655年)に創建。慶安元年(1648年)に曹洞宗として再興。背山中腹にある盤座に連なる四神相応の寺域として、...
明智光秀の丹波攻めにより消失し、現在地に再建された。江戸時代の初めに比叡山延暦寺の守護神「日吉(ひえ)神社」の分霊が...