10万本のゆりが色とりどりに咲き誇る。園内には、篠山城の井戸水の水源地史跡「玉水」がある。※花の見頃:6月上旬~7月上旬
桜と紅葉の名所として知られ、丹波篠山の町並みを見渡せる絶景のポイントにある。藩窯を復興した「王地山陶器所」などもある...
4月下旬頃から園内には、多くの和洋シャクナゲが可憐に咲き誇る。シャクナゲまつり開催時には鉢植えのシャクナゲも展示され...
篠山城跡一帯に植えられた桜が史跡を彩る。4月上旬に開催される「さくらまつり」は、大変な賑わいを見せる。※花の見頃:3月...
多紀連山の自生地は規模・質において全国的価値に優れた植物群落として兵庫県版レッドリストAランクに指定されている。※花の...
小さな森の小道を抜けると、丘の斜面に沿って静かにたたずむ白壁の建物が目に入ってきます。北欧の田舎のホテルを思わせる自...
平安時代末期、平家の落武者が刀傷を癒したという温泉。渓流沿いにある数軒の温泉宿がある。泉質は、アルカリ性の炭酸塩類、...
栗拾い9月中旬~10月上旬(要問合せ)
太古の生きもの館は、篠山層群から見つかった恐竜やほ乳類化石等の見学ができる体験学習施設。
大自然に囲まれた9万坪の広大な敷地に、フラワーゾーンをはじめ宿泊施設やキャンプ場、スポーツ・レクリエーション施設、グル...
緑豊かな自然の中で、四季折々の自然に親しみ、鳥や虫の鳴き声、さわやかな風、そして木々の芽吹きを肌で感じながら、野外活...
全長140mの前方後円墳で、古墳時代中期(5世紀)の築造とされ、丹波道主命の伝承がある。周囲に幅約27mの濠を巡らしているほ...
デカンショ館は、丹波篠山の民謡「デカンショ節」をテーマに、地域の歴史・文化・自然・特産品の魅力を発信する施設です。館...
篠山城跡の西側に、藩主の警備にあたった御徒士衆の家屋が現存している。土塀に囲まれた静かなたたずまいは、江戸時代末期の...
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、今もなお、約600mの通りに沿って歴史的景観をよく留めている。