1024年に京都石清水八幡宮の別宮として創建された神社。現在の社殿は1585年に豊臣秀吉によって再建されたもので、国の重要文...
天平宝字5年(西暦761年)に法道仙人により放浪山山頂に開かれ、昭和33年に現在地に移築された。参道にもみじが立ち並び、朱...
由緒ある延喜式内神社。静かな雰囲気が漂う。名木のオガタマノキがある。
太平記には足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記され、足利氏との縁が深いことが知られている。山門の仁王像は...
法道仙人が大化年間に建てられたのが始まりとされ、明智光秀の丹波攻めにより全山焼け落ちたが、江戸時代前期に現本堂が復興...
弘仁年間(809~823年)嵯峨天皇、住吉明神の霊夢により、弘法大師をこの地に巡錫せしめ、勅して坊舎を建立し、七堂伽藍を整...
丹波の正倉院と呼ばれている達身寺。その歴史は不明な点が多いが、8世紀頃の建立とみられ、市内で最も古い時代に開けたお寺の...
斉明天皇の元号(655年)に創建。慶安元年(1648年)に曹洞宗として再興。背山中腹にある盤座に連なる四神相応の寺域として、...
明智光秀の丹波攻めにより消失し、現在地に再建された。江戸時代の初めに比叡山延暦寺の守護神「日吉(ひえ)神社」の分霊が...
手足の不自由な人に霊験あらたかな仏として、各地から参拝者が多く訪れている。秋には、美しい紅葉が楽しめる。丹波もみじめ...
1885年に建築された洋風建築の建物で、玄関上部のバルコニーとそれを支える円柱、ステンドグラスを配した半円形の飾り窓等が...
1382年足利義満が創建した曹洞宗の名刹。広い境内の紅葉が美しい。また、春には糸桜、初夏にはアジサイも楽しめる。丹波もみ...
自然豊かな山々に囲まれた今田町。時折煙がゆらゆらと立ちのぼる景色がとても印象的なこの町は、800年の歴史を誇る丹波焼の里...
篠山城跡一帯に植えられた桜が史跡を彩る。4月上旬に開催される「さくらまつり」は、大変な賑わいを見せる。※花の見頃:3月...
全長140mの前方後円墳で、古墳時代中期(5世紀)の築造とされ、丹波道主命の伝承がある。周囲に幅約27mの濠を巡らしているほ...