元篠山藩庁・篠山裁判所の建物を活用した美術館で、古代の装飾品と言われる勾玉(まがたま)をろう石でつくる体験を。完成品...
江戸期の武家屋敷を全面改修した安間家史料館。その縁側で水琴窟の音色を愛でつつ、江戸時代の雰囲気で「おまっ茶」を点てる...
篠山藩主青山家の別邸「桂園舎」を中心とした、江戸時代の政治、文化、生活を体感できる施設。「源氏香」を元にしたオリジナ...
丹波竜化石発見地近くにある、恐竜化石発掘体験ができる施設。丹波竜の実物大模型やアスレチック&スライダーなどの遊具もあ...
創業172年の歴史ある酒造場、銘柄「小鼓」は高浜虚子が命名。直売所など建物には国の登録有形文化財も。日本酒に限らず、焼酎...
丹波市で管理運営しています丹波市立俳人細見綾子生家の見学を随時受け付けています。
養老年間(717〜724)に法道仙人により愛宕山の中腹に開かれ、明智光秀の丹波攻めにて焼失。明治七年に現在地に再建されました...
丹波地域に勢力を誇った波多野氏の居城で、光秀が長期にわたって攻めたが難攻不落の城であった。丹波三大山城の一つ。
王地山公園の西側、朱色の鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお...
真紅の霧島つつじが一の宮神社の境内を埋め尽くす様は、まさにシャッターチャンス!花の見頃:5月上旬
丹波市立植野記念美術館は、美の鑑賞と憩いの場として加古川畔に臨じて建築されました。丹波の森の中核美術館に相応しく、建...
平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願...
織田信休が1714年陣屋を造営。1818年に焼失し、その後再建された。現存部は再建当初の約1/5で、書院、式台、玄関などの部分が...
岩が連なり蛇が横たわっているように見える城山の様から、蛇山岩屋城と名付けられたといわれている。現在も立派な石垣が残り...