丹波市で管理運営しています丹波市立俳人細見綾子生家の見学を随時受け付けています。
養老年間(717〜724)に法道仙人により愛宕山の中腹に開かれ、明智光秀の丹波攻めにて焼失。明治七年に現在地に再建されました...
丹波地域に勢力を誇った波多野氏の居城で、光秀が長期にわたって攻めたが難攻不落の城であった。丹波三大山城の一つ。
王地山公園の西側、朱色の鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお...
真紅の霧島つつじが一の宮神社の境内を埋め尽くす様は、まさにシャッターチャンス!花の見頃:5月上旬
丹波市立植野記念美術館は、美の鑑賞と憩いの場として加古川畔に臨じて建築されました。丹波の森の中核美術館に相応しく、建...
平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願...
織田信休が1714年陣屋を造営。1818年に焼失し、その後再建された。現存部は再建当初の約1/5で、書院、式台、玄関などの部分が...
岩が連なり蛇が横たわっているように見える城山の様から、蛇山岩屋城と名付けられたといわれている。現在も立派な石垣が残り...
山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...
「春日局生誕の地」として知られる国指定史跡。徳川家光の乳母として有名な「春日局」は幼名をお福といい、春日局の名はこの...
天台宗の古刹。開基は705年人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋がかかる心字池には数百匹の錦鯉が群れる。四季折々の花...
毎年10月の体育の日前後に、室町時代から継承される民俗芸能「青垣三番叟」の奉納が行われる。天下泰平、五穀豊穣を願って始...
管領細川頼之の命で建立された臨済宗妙心寺派の中本山で、本堂(県指定文化財)、鐘桜など格式を保つ建造物で有名。また、徳...
200本ある天目楓は、足立遠政の孫・遠谿禅師が中国から持ち帰ったものと伝えられる。天皇勅願寺であり、多数の宝物を有してい...